【高岡市】梶原町

f:id:cho0808:20120909160935j:plain:left:h300【消滅した年】昭和42年(1967年)
【現在の町名】大町
【感想・雑記】本当に行ってきました!高岡市。初の県外遠征です。といってもわたしの現在の職場は、富山市内にあるので毎日の通勤よりもずいぶん近いのですが・・・。
高岡市は、前回も書きましたが、前田藩主二代目の利長公により町が開かれました。かつては加賀藩支配下に置かれていたので、現在でこそ富山県の市町村ではありますが、加賀金沢ともゆかりの深い土地であります。明治9年(1876年)から16年(1883年)までは石川県に所属していましたしね。

前回にも触れたとおり、高岡市では、旧町名を復活させようという機運が高まっているそうで、ときどき地元紙に金沢市とのシンポジウムなどが話題になります。旧町名を愛する町であれば、金沢と同じようにちょっと町を歩けば失われた旧町名がわんさか見つかるだろう、と思って乗り込んだのですが・・・。まず、そもそも高岡市の中心地は、御旅屋町、大仏町、源平町、小馬出町千木屋町、木舟町、定塚町などなどの由緒ありげな町名が現役で残っていました。どうやら消えた旧町名は、本町、河原町、大町、京町、五福町などに集中しているようです。それでも金沢のようにスイスイ見つかるかと思いきや…コレマタ難航。全然見つかりません。建物自体は金沢のような袖壁のある町家風な家々が見つかるのですが、油町、母衣町、塩倉町、縄手中町など、消えた旧町名たちは、影をひそめておりました。旧町名復活も住民の協力なくしてはすすみません。住民のみなさまの旧町名意識やいかに、といったところです。

さて、それでもどうにか見つかったのが今回ご紹介する梶原町(かじはらまち)です。明治37年(1904年)までは梶原淵町とも呼ばれていました。町内にあったお寺の裏に深い淵があり、この町に住んだ五郎平という人が、源頼朝の家臣であった梶原景季(かじわらのかげすえ)の末裔と称したのが町名の由来だそうです。

ところで、前回ハットリくん列車の写真を載せましたが、昨日(9月8日)より、ドラえもんの生誕100年前を記念して、高岡を走る路面電車万葉線」でドラえもん列車の運行を開始いたしました。入り口はどこでもドアだったりします。今度ちゃんと写真を撮ってこよう。そして、この「旧町名をさがす会(金澤編)」、本日無事、連載半年を迎えました。あと1世紀、はさすがに無理なので、何とかあと半年がんばって、年間連載をめざします☆

f:id:cho0808:20120910000209j:plain:w210
万葉線ニュートラムドラえもん列車
[発見日:平成24年9月9日]