長町川岸

 
【消滅した年】昭和40年(1965年)
【現在の町名】高岡町、玉川町、香林坊二丁目、片町二丁目、長町一丁目、長町三丁目
【感想・雑記】 今回ご紹介する「長町川岸」ですが、ご覧になるとわかる通り、NTTと書かれた現代の電柱番号札です。旧町名をさがす会としては、失われた当時の名残を残す町の風景を切り取るのが活動内容なのですが、当時のものは探し出せませんでした。しかし、写真をよく見てください。このNTT番号札、現代モノにもかかわらず、なぜか手書き文字で、ペンキもはげかかっている上、「→欠(1〜5)」と書いてあり、確かに発見されたもの以外には電柱がなくなって、おしゃれなガス灯風の電灯になってます。また「長町川岸左幹6」の次は7ではなく、「香林坊幹」の番号札でありました。以上を考えると、これが現代に「長町川岸」の名を残す最後の遺構とも言えるでしょう。ということで本来ならば紹介に値しない現代の電柱番号札でのご紹介とさせていただきました。…まあ、いつもの言い訳です。すみません。

「長町川岸」はその名の通り、武家屋敷で有名な長町を流れる川岸の町立てですが、じつは川ではなく用水、前々回の高岡町上藪ノ内でご紹介した鞍月用水です。「長町川岸」は、香林坊109の裏あたりから金沢市立玉川図書館前あたりまでの約1kmの細長〜い町だったようです。
「長町川岸」の名前が付けられたのは明治4年(1872年)です。このあたりの鞍月用水は、1990年代に山出前市長の尽力により暗渠となっていた部分の開渠がすすめられ、「せせらぎ通り」という名前がつけられました。近年はおしゃれなカフェや古本屋さんなどもオープンし、人気の観光スポットにもなっているようです。

長町界隈は武家屋敷でおなじみのとおり、武家の町です。長町という名前自体、長さんという名前の武士のお屋敷があったのが町名の由来です(諸説あります)。ほかにも鞍月用水沿いに建つ金沢市立中央小学校には、かつて村井さんのお屋敷がありました。また、長町川岸から惣構の土居を思わせる傾斜面を登ったおとなりの高岡町には、前田(土佐守)さんのお屋敷もありました。この長さん、村井さん、前田さんはいずれも加賀八家とよばれた加賀藩重臣にあたるお家柄の方々なのです。

加賀八家は、元禄3年(1690年)に5代藩主の前田綱紀公が藩政の最高機関として制定したものです。本多家、前田対馬守家、奥村宗家、奥村支家、前田土佐守家、長家、横山家の7家を七手頭と呼び、さらに村井家を加えた8家を同列として加賀八家が成立しました。加賀八家は武士階級のうち、藩主に次ぐ人持組頭という身分で、人持組頭だけが行政の最高職である年寄に就くことができたそうです。まあ、いずれも大名級の1万石を超えるお家柄で、加賀には殿さまが9人いるといわれたとかなんとか。

長町武家屋敷近くに、加賀八家について学べる「前田土佐守家資料館」がありますので行ってみました。
前田土佐守家は、前田利家公の次男で2代利長公の弟、利政の家系です。利政は、関ヶ原の合戦に出兵せず中立の立場をとったため改易されて京都に隠居してしまいます。その利政の子、直之は、祖母の芳春院(おまつの方)に引き取られましたが、12歳のとき3代利常公に召し出され2千石で家臣となります。その後の加増により1万石となり前田土佐守家の礎を築いたということでした。ちなみに、前回の中弓ノ町でお話しした加賀騒動にて、一躍正義のヒーロー?となった前田直躬さんもこちらの家系です。直躬をはじめ、幕末までの11代のうち4人が土佐守を名乗ったことから、前田対馬守の家系と区別して、前田土佐守系または直之系などと言われます。資料館には手紙などの当時の資料が多数展示されておりますので、加賀八家マニアになりたい方は必見です!

さて、明治になって、長町川岸にあった加賀八家の村井家屋敷跡(現・中央小学校)には、鞍月用水を動力に生かした民営の「金沢製糸場」が建てられます。のちに第2代金沢市長となる士族の長谷川準也などが明治7年(1874年)に創業したもので、一時は世界遺産富岡製糸場」に次ぐ規模だったそうですが、いわゆる武士の商法で経営はうまくいかず、すぐに解散となってしまったそうです。もしもこの製糸場がうまく続いていたら、絹産業遺産群のひとつとして世界遺産になってた、かもしれませんね。

以上、加賀八家を中心に鞍月用水にまつわるエトセトラでした、、、あ。鞍月用水と言えば、縁切りの宮で有名な貴船神社のこと忘れてた!まあ、またどこかで語る機会があればその折にでも。

 
 
 
長町川岸・せせらぎ通り商店街(上)
中央小学校前(村井家屋敷跡)からおしゃれカフェを望む(中)
香林坊側から来ると縁切りになる貴船神社(下)
[発見日:平成25年3月17日]
※追伸:平成28年2月11日再訪時、この番号札はなくなって「長町川左6」の最新型番号札になってました。