長田町

【ほぼ消滅した年】昭和41年(1966年)
【ほぼ現在の町名】長田一丁目、長田二丁目、長田町、広岡二丁目、駅西本町一丁目
【感想・雑記】 今回は消滅しそうでしなかった長田町(ながたまち)をご紹介します。つまり今回は、旧町名ではなく現役町名ということなのですが、「住居表示」的には少し変わった経緯で今に残る長田町なのであえて取り上げることとしました。全国の旧町名が次々と消滅するきっかけとなった「住居表示に関する法律」のおさらいがてら、順を追ってご説明することにしましょう。

まずはその前に長田町のご紹介から。長田町へ行くには、金沢駅を降りて市街地とは反対側の駅西口(新幹線開通後は金沢港口という)方面から出ていただく必要があります。駅西地区の南側一帯は、かつて石川郡長田村とよばれた地域です。由来は、源義朝を討った長田庄司忠致の所領だったからとのことですが、後世のこじつけらしいとのこと。そのうち、文政4年(1821年)に長田村の一部が町場化して、郡方の支配下から金沢町奉行の支配地となり、村から分立して誕生した町だそうです。

さて、現役町名の長田町、とはいうものの、今回ご紹介の「長田町◯番地」という地域は現存しません。昭和41年(1966年)に住居表示が実施されて、ほぼ大半が消え去り、長田一丁目と長田二丁目になりました。「錦糸町」→「錦糸◯丁目」に代表される例で、学術的には「住居表示の町消え現象」と呼ばれる現象です(ウソです)。しかしながら、金石往還を隔てた北側の一部区画については住居表示未実施地区として「長田町◯番地」が生きながらえることとなりました。

えー、ここで「住居表示に関する法律」のおさらいをいたしましょう。「住居表示に関する法律」は、高度経済成長期の昭和37年(1962年)に、地番表示による住所表記の弊害を解消するために制定された法律です。「地番表示」とは、分かりやすくいうと「◯番地」で住所を表示することをいいます。「◯番地」は、土地の登記上、一つの土地を表す単位ごとにつけられた番号になります。しかし、本来は場所を示すための番号ではないため、一つの土地を分けたり(分筆という)や複数の番地をまとめたり(合筆という)がすすむなかで、1番地のなかに何件も家があったり、1番地の隣が100番地みたいな事例がわんさかと発生し、地番の住所だけで家にたどり着くのが困難な事象が多発しました。そこで、登記の単位で住所を表現するのはやめにして、住居単位に整然とした番号をつけて住所を表そうと考えた人がいて、制度化されていきました。

この法律の主旨はよかったのですが、問題はその実施基準でした。まずは、すでにご説明した"町消え現象"です。住居表示にあたって「丁目」をつける場合は「××町」を「××◯丁目」とするべしという基準ができました。もっとも、この基準は「有楽町」が「有楽◯丁目」になりかけたときに世論の大反対にあって、昭和42年(1967年)に削除されますが、既に大量の町から「町」の字が消滅してしまいました。
つぎの問題は、全国の住居表示地区の大半で導入された「街区方式」とよばれる方式です。土地を道路、河川、水路、鉄道などで区画したブロックに分けて一つの町とし、そこに番号を振って「◯番△号」のように表す方式をさします。道路で町を区切るということは、道路をはさんだお向かいさんは同じ町ではなくなることを意味します。藩政期から続く町には「両側町」といって、向こう三軒両隣、道路をはさんだ向かいの家は同じ町、というところが多く、住居表示実施により町の境界が変わるケースが出てきました。
さらに、街区の規模に一定の基準を設けることとなり、東京などの各地で、ひとつの町は約10〜30ヘクタール(約3万坪〜8万坪)を標準とするように、といった基準まで作られました。特に歴史の古い町に多い1ヘクタール未満の小規模な町は大々的な統合を余儀なくされました。繊細なタッチで塗られた水彩画をペンキ一色で塗りつぶすような暴挙だったわけですが、当時は、近代的な都市計画により合理化されたと大歓迎だった向きもあるとかないとかいうことだったようです。

ということで、両側町だった長田町のうち、道路の境界で住居表示の対象外となって助かった北側の「長田町◯番地」の地域ですが、昭和60年代以降の金沢駅西地区再開発により、これらの地区も住居表示対象地区となります。北安江やら広岡やら西念やらの"町消え現象"が起こるなか、「長田町◯番地」の地域は、平成12年(2000年)に長田本町の飛び地や広岡町や醒ヶ井町の一部を統合して、「長田町」として住居表示が実施されることになったのです。長田三丁目ではなく長田町としての住居表示!つまり、旧長田町の地区は、長田一丁目、長田二丁目、長田町というようにちょっと不思議な住居表示のされ方をしているのです。長田町の消滅が免れたのは、住民の意向が反映された結果なのでしょうか。はたまたその前年の平成11年(1999年)に主計町が復活した金沢市の、旧町名を守っていこうという決意の表れだったのでしょうか。いずれにしても、町が消えずに住居表示されて、めでたしめでたしなのでした。

以上、今回は長田町なのか長田なのか、◯番地なのか◯番△号なのか、のちがいのみの旧町名を、熱く語る回となりましたが、次回はさらに地味なご紹介となりそうな予感がしております。

 
 
住居表示された長田町◯番△号の地区(上)
長田町?長田?のバス停(下)
[参考文献:『角川日本地名大辞典 17 石川県』角川書店(1982)、今尾恵介『住所と地名の大研究』新潮社(2004)、ウィキペディア
[発見日:平成28年2月21日]