【石川縣石川郡】鶴来町新町

f:id:cho0808:20170408140017j:plain:left:h300【消滅した年】平成17年(2005年)
【現在の町名】白山市鶴来新町
【感想・雑記】前回に続いて鶴来町です。鶴来町は、昭和29年(1954年)の昭和の大合併によって、もともとの鶴来町と一ノ宮村、蔵山村、林村、舘畑村とが合併して新たに鶴来町となりました。白山市になったあとも、鶴来駅周辺にあたる旧鶴来町の町名だけは、◯◯町→鶴来◯◯町と、鶴来を冠して名乗っていいことになってます。いわば猿楽町→神田猿楽町、坂町→四谷坂町みたいなもんす。だから今回の新町も旧町名といってよいよね☆

鶴来(つるぎ)という名前の由来は、旧鶴来町日詰町にある金劔宮(きんけんぐう)という神社にあります。古くは劔宮(つるぎのみや)とも呼ばれ、このあたりの集落も「劔(劍)」と呼ばれるようになりました。藩政期以降に「鶴来」の字が当てられるようになったそうです。
金劍宮の秋の大祭は、ほうらい祭りとして知られ、鶴来の旧町内を巨大なつくりもんが練り歩きます。また、初老(40歳)の厄年を迎えた衆が祭り唄を歌いながら神輿を担ぐのは、金石町の夏季大祭と同様の伝統神事のようです。

さて、本町や新町のほか、今町、古町、上東町、知守町、日詰町といった鶴来町の旧町名ですが、いかにも藩政期から続く町にありがちネームです。さぞかし歴史ある町名なのかと思いきや、意外なことに昭和29年(1954年)に誕生した新しい町なのだそうです。本町は別にしても、今町、新町、古町などのネーミングセンス、昭和にしては古すぎやろ!と思ってたのですが、すぐに理由が分かりました。実は、本町や新町などの町名は江戸時代の文献からも見られる通称町名だったのです。これは想像ですが、高岡市戸出町のように、鶴来村だった頃には、本町や新町や今町や古町といったご城下風の町立てが許されなかったのではないでしょうか?
ところでわたくし、とある発見をしました。詳しくは地図アプリをご覧ください。鶴来町付近の地図を見ると、町をまたいでイロハ小字が付けられているのがわかります。たとえば、鶴来本町二丁目ワと鶴来古町ワや、鶴来新町タと鶴来清沢町タと鶴来今町タは、それぞれ隣接しています。実は、地番もどうやら同じワやタの中では重複しないように付けられているようなのです。
つまり、どういうことかといいますと、鶴来町の旧市街地は、本町二丁目や新町といった町名がなくても、鶴来町ワ◯番地、鶴来町タ△番地だけで場所が特定できてしまうはず、ということなのです!
今回発見した旧町名の表札はいずれも旧字体の漢字を使ってることからも、ひょっとしたら、正式に町立てされる昭和29年以前のものかもしれません。もしくは昭和29年の正式な町立てを記念して作られたものかもしれません。どちらにしても、住所を特定するのに本来不必要なはずの「本町二丁目」や「新町」といった町名、藩政期から名乗りたくとも名乗れぬまま、脈々と守り続けてきた町名への愛と誇りを感じずにはいられません。たかが町名、されど町名。まさに、我々さがす会スピリッツを体現した歴史遺産といえなくもないのではないでしょうかといえるかもしれません!!

以上は、あくまでわたしの推論および実感に基づくものであり、実際の効果・効能を示すものではありませんのであしからず。

f:id:cho0808:20180317153317j:plain:w210 
f:id:cho0808:20180323223007j:plain:w210 
f:id:cho0808:20170408135602j:plain:w210 
金劍宮(上)
ほうらい祭りのつくりもん(中)
鶴来町新町界隈(下)
[参考文献:『角川日本地名大辞典 17 石川県』角川書店(1982)、『鶴来町史 歴史編 近世・近代』鶴来町史編纂室(1984年)、ウィキペディア
[発見日:平成29年4月8日]