岩根町

f:id:cho0808:20180606200931j:plain:h350 
【消滅した年】昭和40年(1965年)
【現在の町名】瓢箪町、笠市町、彦三町一丁目
【感想・雑記】この週末、金沢では百万石まつりが開催されました。今年の百万石パレードはお天気にも恵まれてたいへんなにぎわいでした。羽田美智子さんのお松の方も、高橋克典さんの利家公も、ミーハーながら、きれいだなあカッコイイなあと思いながら拝見した次第でございます。
ところでわたくし、先週の金曜(6/1)は早く帰ることができたので、加賀友禅灯籠流しも見物することができました!加賀友禅灯籠流しは、友禅流しで有名な浅野川に灯籠を浮かべて、友禅職人の供養と友禅の発展を願う行事だそうです。今年は、半数もの灯籠が燃えてしまうという事件が発生したのでご存知のかたも多いかもしれません。
そういうわけで、いつもの無理やりなこじつけに従いまして、本日は、金沢を代表する川、浅野川沿いの町ということで岩根町(いわねまち)をとりあげたいと思っております。

岩根町は、灯籠流しの会場から少し離れていますが、彦三大橋と昌永橋・中島大橋との間にあった川沿いの町です。昭和40年の住居表示実施により、瓢箪町、笠市町、彦三町一丁目の一部となりました。町名の由来は、江戸初期、越前の牢人(浪人)で馬術の名人であった岩根十蔵がこの地に馬場を開いたことによるもので、岩根馬場と呼ばれました。そののち馬場は、川の対岸、現在の馬場小学校近くにあった関助馬場に移りますが、岩根馬場の跡地が町地となり、江戸中期ごろには、岩根町といわれるようになったとのことです。江戸時代の岩根町は、もともと川岸の10数軒だけの小さな町でしたが、明治5年(1872年)に、おとなりの勘解由町(かげゆまち)や亀淵町(がめぶちまち)などと合併して、戸数60軒ほどの大きな(新)岩根町になりました。なお、当時の町の規模としては勘解由町のほうが大きかったそうなので、ひょっとしたら、今回ご紹介する町が勘解由町になってたかもしれません。これを見つけたのも元は勘解由町だった場所ですし。これもまた運命のいたずら、ですよね。そして、いつの時代も、町は生まれそして消えてゆくものなのでしょう。それにしても、元々の岩根町と勘解由町とで、町の雰囲気、というか気どっていえば表情?みたいなのが全然違うから面白いですよねー。これぞ、さがす会活動の醍醐味であります。

なお、勘解由町の由来は、加賀藩士であった森川勘解由のお屋敷があったことによるものだそうで、勘解由殿町(かげどんまち)などとよばれたとのことでした。詳しくは、「市民が見つける金沢再発見の会」武野さんのすばらしいブログをご覧ください。とても勉強になる記事が盛りだくさんですよ!

f:id:cho0808:20180601204838j:plain:w210 
f:id:cho0808:20180528142639j:plain:w210 
f:id:cho0808:20180528142907j:plain:w210 
浅野川加賀友禅灯籠流し(上)
江戸時代からの岩根町(…で今は瓢箪町)(中)
江戸時代は勘解由町だった岩根町(…で今は瓢箪町)(下)
[参考文献:市民が見つける金沢再発見ホームページ]
[発見日:平成24年7月23日]