木倉町

f:id:cho0808:20200310001708j:plain:w250 
【消滅した年】昭和40年(1965年)
【復活した年】平成15年(2003年)
【現在の町名】木倉町、片町二丁目
【感想・雑記】本日、令和2年3月9日は、この日記をつけはじめてちょうど8年目の記念日です。といっても、当初のせっせとした感じはどこへやら、ここ最近は年に数回の更新ペースでゆったりと時を刻んでおります。

さてさて、8年前、一番最初にご紹介したのが、金沢ではじめて旧町名復活した「主計町」でした。ですので、満8年目の今回、同じく復活した旧町名である「木倉町」をご紹介してまいりたいと思います。

「木倉町」は「きぐらまち」と読みます。昭和40年(1965年)、片町二丁目となって消滅しましたが、平成15年(2003年)に華々しく復活を遂げました。
木倉町といえば金沢の夜の顔。居酒屋の並ぶ小路です。でも3月現在、未知のウィルスの猛威によるさまざまな自粛ムードのなか、居酒屋は大きな被害を受けているときいています。一日も早く、災いが去って、また平穏な日々がもどってきてほしいとせつにねがってやみません。

木倉町の由来は、「藩政の初めころ、藩の材木蔵があったのでこの名がついた。もとは木町、また一時期、西側半分は出大工町とも呼ばれていた。本町の一つ」(金沢市のホームページより)だそうです。藩政初期から続くかなり古い町名のようですね。本町というのは町の中でも最も格付けの高い町で、地子銀と呼ばれる税金が免除された町だそうです。

江戸時代は木材の流通や輸送が経済活動のなかでも重要な役割を果たしていました。金沢では、木倉町のほか、材木町木町、木揚場などなど、木材に関する町名が見られます。材木は、宮腰の湊(現在の金石港)から木曳川、そのあと大野庄用水に入って城下に運ばれたのち、木揚場、木倉町などで荷揚げされて、材木蔵に貯えられたと考えられます。ちなみに大野庄用水は、木材などの大切な荷物=御荷を運ぶ川、ということで御荷川と呼ばれ、鬼川と当て字されたりしています。過去のこちらの日記などにもこのことを書いていますのでご参考まで。

以上、木倉町のご紹介でした、おしまい。…と終わらせる前にあとひとつだけ。今回ご紹介した旧町名の遺産、どこかで見たことがありませんか?緑のうぐいすもち型のアレ、長町校下でしか見つからないという例のアレです。大工町でご紹介しましたね。謎の組織「青産研」てなんぞや、という話なのですが、どうやら、「石川県青年産業研究協議会」という団体らしい、ということが分かってきましたが、これ以上のことは分かりませんでした。引き続き調査を継続いたしますので、本日はこのへんでご勘弁を。では、9年目もひとつよろしくおねがいいたします。

f:id:cho0808:20120430101210j:plain:w210 
f:id:cho0808:20120512161418j:plain:w210 
昼の木倉町通り(外出自粛につき大薮小路の回の使い回し写真)(上)
鬼川の聖天(養智院)(裏古寺町の使い回し写真)(下)
[参考文献:いいね金沢(金沢市ホームページ)]
[発見日:平成24年4月30日]