金石下本町

f:id:cho0808:20181103152128j:plain:h350

【消滅した年】昭和43年(1968年)
【復活した年】平成30年(2018年)
【現在の町名】金石下本町(復活までは金石西三丁目、金石西四丁目)
【感想・雑記】はてなダイアリーのサービス終了に伴いリニューアルオープンです。本日がこのブログ開設7年目の記念すべき日でございます。引き続きご愛顧のほどよろしくおねがいいたします。

さてさて、今回が2019年最初の投稿です。読者のみなさまの興奮もすっかり冷めちゃったかもしれない旧町名復活ですが、そんな金石下本町(かないわしもほんまち)のご紹介です。金沢市金石地区は、金沢市の中心から約5キロほど離れた郊外にある小さな港町です。金石は、「かねいし」ではなく「かないわ」と読みます。かつては宮腰(みやのこし)とよばれていました。昭和18年(1943年)に金沢市になりましたが、それまでは石川県石川郡金石町という別の市町村でした。

隣町の大野町とはよくも悪くもライバル関係にあります。慶応2年(1866年)に宮腰町と大野町の合併話が出たときに、固く結ばれた友情を意味する「金石(きんせき)の交わり」から金石町と付けられましたが、すぐに合併は解消されてしまい、かつての宮腰町だけを称して金石町とよぶようになったとさ。

以上が金石町の簡単なご紹介です。下本町は、江戸期から続く古い町で、本町の下に連なり店屋も多く賑わった町だということですが、金石町が金沢市に併合されたときに、「金石下本町」と名前を変えて残っていましたが、ついに昭和43年(1968年)に消滅してしまいました。ところがです!ご存知のとおり、昨年の11月、見事な復活をとげました。当然ながらカムバック賞も満場一致で決まったそうです。

今回撮られた写真は、ご覧になると分かるように往年のものではなく、復活後の写真です。怪物と呼ばれたかつての面影はありませんが、放つオーラは格のちがいを感じさせます。今シーズンは開幕前から右肩のアクシデントに見舞われて心配ではありますが、がんばって活躍してくれると信じています!

最後のほうは、金石下本町とまったく関係のない話しになった気がしないでもないですが、まあお気になさらず。ところで、下本町の旧町名標柱の隣には「銭屋五兵衛旧宅跡」の標柱も並んでいます。この銭屋五兵衛という人物、金石、いや金沢の歴史を語るのに忘れてはならない方なのであります。今回は、ここで時間切れとなりましたので、また近く、別の機会に銭屋五兵衛さんについてはお話しさしあげたいと思います。以上、ご静聴ありがとうございました。まだまだ連載は続くよん。

f:id:cho0808:20181103152203j:plain:w210 
f:id:cho0808:20181103152558j:plain:w210 

金石下本町の標柱と並び立つ「銭屋五兵衛旧宅跡」の碑(上)
銭屋五兵衛のお墓のある本龍寺(下)
[発見日:平成30年11月3日]

金石通町

f:id:cho0808:20130929173441j:plain:w350 
【消滅した年】昭和43年(1968年)
【復活した年】平成30年(2018年)
【現在の町名】3日前から金石通町(それまでは金石西三丁目、金石西四丁目)
【感想・雑記】平成最後の平成30年11月1日、ついに9年ぶりに旧町名が復活しました!!しかも金石通町、金石下本町、金石味噌屋町の3町同時。今回ご紹介するのはそのうちのひとつ、「金石通町(かないわとおりまち)」です。したがって、今回ご紹介するのは、正確には旧町名ではなく、生まれたてほやほやの新町名となります。そして昨日11月3日、平成最後の文化の日に、金石通町にある宮腰緑地にて、「旧」の文字を埋めた旧町名標柱の除幕式が開催されるということで、ひさびさに実家帰って見に行ってまいりました。

わたくしのふるさと金石町。金石通町は、町のメインストリートといっても過言ではないでしょう。昭和18年(1943年)の金沢市編入前、石川郡金石町だった時代の金石町役場は、この金石通町(当時は金石町字通町)にありました。また、金石通町には通町商店街があります。小学生のとき、先生が「かないわ銀座」とよんでかるく小馬鹿にしてましたが、地方商店街の宿命か、衰退ぶりは想像以上です。当時かよった本屋も文具屋もおもちゃ屋もなくなってしまいました。なお、江戸時代には上通町と下通町にわかれていて大店もあり、人の往来も多く、大変にぎわった町だったとか。
ちなみに、かつての金石町役場は、金沢市役所の支所、金石市民センターおよび金石町公民館となっており、現在も町の中心施設であります。旧町名の復活記念式典ももちろんここで開催されましたよ。

ところで、今回ご紹介したのはかつての旧町名当時のものかどうかの判別が難しい「デンデン系」の電柱番号札です。5年前に見つけたこの番号札のあたりを、本日あらためてくまなく探してみましたが、当時の表札を掲げるお宅はおろか、デンリョク系の電柱番号札は全く見つかりません。NTTロゴの「通町」電池番号札はたくさん見つかります。しかしながら、ご紹介した電電公社のロゴが書かれた手書き風の番号札も見つかりませんでした。すでにおそらく全て撤去されてしまったのでしょう。したがってもう見ることができない電電公社ロゴ入りの手書き風「通町」番号札である、という希少価値をアピールしつつ、旧町名復活のお祝いの言葉にかえさせていただきます。本当におめでとうございました!

f:id:cho0808:20181103145802j:plain:w210 
f:id:cho0808:20181103150514j:plain:w210 
f:id:cho0808:20181103150827j:plain:w210 
宮腰緑地・除幕式の様子(上)
「旧」の文字が埋まった標柱(中)
金石市民センター(旧金石町役場)(下)
[発見日:平成25年9月29日]

金石相生町

f:id:cho0808:20120805145139j:plain:left:h300【ほぼ消滅した年】昭和43年(1968年)
【復活するかもしれない年】ナントカ2年(2020年)頃?
【現在の町名】金石北一丁目、金石北二丁目、金石北三丁目、金石北四丁目、金石相生町
【感想・雑記】金石相生町(かないわあいおいちょう)は、金石町の郊外にあたるわりと広範囲な町域です。現在の金石北一〜四丁目の各一部で、最後にのせた地図の大部分が、かつての金石相生町になります。なお、地図の右上に「金石相生町」の文字が見えますが、実は道路と雑木林と砂浜だけからなる一区画にわずかに残っているようです。

相生町という地名は全国にありますが、明治時代に急増した瑞祥地名のひとつです。瑞祥地名とは、縁起のいい名前をつけた地名のことで、似たような意味の地名として、高砂町、千歳町、老松町、弥生町などがあります。「相生い」「相老い」などにも通じ、合併を祝って付けることも多いそうです。金石相生町も、慶応2年(1866年)に宮腰町と大野町が合併したときにできたお祝いの地名のようです。(宮腰と大野との合併の話についてはこちらの日記も参考のこと)

さて、金石相生町(石川郡金石町字相生町)といえば、戦前の一時期、現在の金石町小学校の建つ場所に「涛々園」という遊園地がありました。大正14年(1925年)に金石電気鉄道が開園・運営したテーマパークで、演劇場、動物園、相撲場、大浴場などがあり大変賑わっていたそうですが、戦時中の昭和18年(1943年)に閉園してしまいました。また、ほぼ同時期に浅野川電気鉄道社長の平澤嘉太郎さんが、近くの粟ケ崎(というか内灘?)に粟ケ崎遊園を開園しますが、こちらも昭和16年(1941年)に軍に接収されて閉園しています。涛々園も粟ケ崎遊園もどちらも、阪急・小林一三・宝塚遊園地のミニチュア版といった感じだったのでしょうか。
なお、現在は卯辰山で開催される相撲の甲子園、高校相撲金沢大会は、当初金石海岸の日和山で開催されていましたが、大正15年(1926年)から涛々園が大会会場となり、涛々園が閉園してからも昭和26年(1951年)まで開催が続いたということです。
そして翌年の昭和27年(1952年)には、金石御塩蔵町校舎から金石町小学校が移転してきて現在に至ります。当時の名残なのか、わたしが通ってたころの校庭には相撲場がありましたが、今もあるんでしたっけ?

本日最後は、金石相生町で発見したデンリョク電柱番号札に書かれていた「涛々円」をご紹介して締めくくります。「涛々園」ではなく「涛々円」!いやーデンリョク電柱番号札は奥深いわー。

f:id:cho0808:20180311234033j:plain:h210 
f:id:cho0808:20160724172335j:plain:w210 
金石相生町あたりの地図(mapion)(上)
「涛々円」のデンリョク電柱番号札(下)
[参考文献:ほぼウィキペディア、いいね金沢(金沢市ホームページ)など]
[発見日:平成24年8月5日]

金石味噌屋町

f:id:cho0808:20170804174418j:plain:w400 
【消滅した年】昭和43年(1968年)
【復活するかもしれない年】平成30年(2018年)?
【現在の町名】金石西二丁目、金石西四丁目
【感想・雑記】前回に続き金石シリーズ、塩の次は味噌です。石川県、いや北陸のソウルフード8番ラーメンはわたくし断然味噌派です。鍋にはもちろんマツヤのとり野菜味噌です。サッポロ一番もみそ派です。でも本当は石川県民なので、イトメンのチャンポンめん派です。それにしても、兵庫県の龍野発祥のイトメンがなぜ石川県民に愛されているのかしら。
ところで、今回ご紹介する金石味噌屋町の写真、どう見ても最近できた「金石西みそやちょう広場」なので、本来ならもちろんアウトなのですが、今回は、そんなこまかいことはどうでもいいくらい大きな驚きニュースのお話しです。

昨年6月に新聞報道があり、なんと金石地区の旧28町名が数年以内の復活を目指すことになったということです。平成11年(1999年)に主計町が全国で初めて復活したのを皮切りに、全部で11町名が復活した金沢市ですが、平成21年(2009年)に上堤町が復活して以来、約9年間、復活運動が停滞していました。それが、一挙に28町も復活を目指すことになったのです!しかもわがふるさとの金石町で、なのです!!!

おさらいまでにお話ししますと、金沢市の金石地区は、市街地から約6kmほど離れた港町で、昭和18年(1943年)に金沢市と合併するまでは石川郡金石町だったところです。すでにご紹介した金石御塩蔵町、金石冬瓜町、金石湊町、金石下越前町(金石上越前町もあるよ)、金石松原町などの金石◯◯町が30ほどあったのですが、昭和43年(1968年)に例の住居表示により、金石本町のほかは、大半が金石西、金石東、金石北という味気ない住所になってしまいました。
まずは、この金石味噌屋町のほか、金石本町(元の区域に拡大)、金石通町、金石下本町の4町が先陣切って本年(2018年)復活するかも、とのことですが、うち1町は住民の反対により同意が見送られた、というニュースも報道されていました。

最後に、金石味噌屋町の思い出といえば、昔はおまつりの露店が味噌屋町の通りにずらっと並んで、人がごった返してて、日和山の仮御殿まで列が全然進まなかったものですが、去年の夏の大祭、味噌屋町の露店は1軒のみでした。。。なんとも寂しい限りですね。

f:id:cho0808:20170804174433j:plain:w210 
f:id:cho0808:20180311001233j:plain:w210 
夏の金石味噌屋町(上)
夏の日和山の仮御殿(下)
[発見日:平成29年8月4日]

金石御塩蔵町

f:id:cho0808:20120811132204j:plain:left:h300【消滅した年】昭和43年(1968年)
【現在の町名】金石西四丁目
【感想・雑記】流れゆく季節の真っただ中あたりの今日この頃です。今日は3月9日、この日記の連載開始よりちょうど6周年を迎えました。約1年の休載を経ておりますが、旧町名ハンター・ハンターは細々と続いていく所存です。それにしても、前回の日記の話題は、稀勢の里優勝のお話しですよ。ふと、日の早さを感じますね。

で、久々の今回ご紹介するのはわが地元、金石シリーズです。金沢市としての旧町名は金石御塩蔵町(かないわおしおぐらまち)ですが、金石◯◯町の冠称がついてない「御塩蔵町」なので、ひょっとすると、この発見された旧町名の遺構は、昭和18年(1943年)以前の、石川郡金石町時代の御塩蔵町のものかもしれません。

さて、金石御塩蔵町は、名前のとおり加賀藩の塩蔵があったところのようです。金沢の市街地には味噌蔵町がありましたが、こちらは塩蔵です。海辺の街ゆえ、海水からとれる塩の蔵なのでしょうか。ただし、この藩の塩蔵も、明治に入るとすでになくなっていたようです。金石御塩蔵町は、わたしの親よりも上の世代にとっては、小学校のあった場所として知られております。金石町小学校の沿革によれば、明治3年(1872年)に金石集学所として開設し、一時期は金石御塩蔵小学校とよばれた時期もあったようです。昭和27年(1952年)に小学校は現在地に移転して、御塩蔵町の小学校跡地は「にぎわい広場」とよばれています。毎年7月には夏まつりなんかも開催されてにぎわいをみせていますが、ふだんは少しさびしげなただの広場です。

ところで、わがふるさと金石といえば、昨年の2017年6月に驚くべきニュースが発表され、われわれの業界を震撼させましたが、これはまた次回の話題といたしましょう。それではまた。

f:id:cho0808:20170805165506j:plain:w210 
f:id:cho0808:20170804173859j:plain:w210 
金石町小学校の御塩蔵町校舎(上)
御塩蔵町のにぎわい広場(下)
[参考文献:金沢市立金石町小学校ホームページ]
[発見日:平成24年8月11日]

金石松原町

f:id:cho0808:20120811130910j:plain:w350  
【消滅した年】昭和43年(1968年)
【現在の町名】金石北一丁目、金石北三丁目
【感想・雑記】室生犀星は、明治35年(1902年)、長町高等小学校を中退後、13歳にして、金沢地方裁判所に給仕として働くことになりました。そして明治42年(1909年)、19歳のときに石川郡金石町(現在の金沢市金石)の登記所に転任となります。そのさいに下宿住まいしていたのが、金石町の本町23番地にあった宗源寺という尼寺です。その宗源寺は現在、海月寺というお寺(同じく尼寺)になっていますが、今も犀星が住んでいた部屋がそのままなのだそうです。10ヶ月ほどの短い滞在だったそうですが、金石での経験が、「海の僧院」という作品として残っているそうですよ。

さて、なぜ今回、ご紹介が金石本町ではなく金石松原町(かないわまつばらちょう)なのかといいますと、現在、海月寺のある町会名が松原町町会なのです。金石本町と金石松原町の間でいつの頃か境界線の変更があったのかもしれませんね。隣町はたしかに旧金石本町ですので。
以前にもご説明したのですが、石川郡金石町が昭和18年(1943年)に金沢市編入したさい、金石町の町名が金石○○町となって残ることになりました。つまり金石松原町は、かつて石川郡金石町松原町だったということです。金沢の旧市街にも松原町(上松原町と下松原町)がありますので区別する必要がありますからね。

金石松原町は、藩政期から続く町名の多い金石町にあって、明治5年(1872年)の町立てで、比較的新しい町です。金石町の中心地から外れた田畑の広がる町でしたが、中橋駅〜金石駅を結ぶ金石電気鉄道(のちの北陸鉄道金石線)が、大正12年(1923年)に大野港駅まで延伸した際、町内に松原駅(わたしの手元の地図では松原町駅です…)ができ、また近くには製紙会社の工場ができるなどしました。金石電気鉄道については、またどこかでご説明する機会があるでしょう。そのとき詳しくお話ししますね。

ところで、わが母校である金石町小学校校歌の作詞は室生犀星です。短い期間とはいえ若き日々をすごした金石町に、すばらしい校歌を残していただきました。(歌詞はこちらをご参照ください)
そして、昨年(2012年)5月、小学校のすぐそば、金石海岸の埋立地に「金石海原」という新しい町が誕生することが決まりました。この町名は校歌の歌い出し、「海原はわれらの〜♪」にちなんでいるのだそうです。まだ簡易サッカー場と簡易野球場しかない町。まだどこの地図にも町名は出てこない生まれたてほやほやの町です。今後の用途は県や市によ る将来構想検討ワーキンググループで模索中とのことでした。
町の歴史の語り部?として、新しく町が生まれるのはよろこぶべきことなのでしょう。でも、かつての海岸が見る影もなくなってるのはやっぱり悲しいものです。。。なむー。

f:id:cho0808:20130623121921j:plain:w210 
f:id:cho0808:20130623121008j:plain:w210
海月寺(かつての宗源寺)(上)
新しく生まれた町「金石海原」(下)
[参考文献:金沢市立金石町小学校HP、wikipedia、校歌の花束]
[発見日:平成24年8月11日]

金石冬瓜町

f:id:cho0808:20120811140312j:plain:left:h300【消滅した年】昭和43年(1968年)
【現在の町名】金石西一丁目
【感想・雑記】お祭り記念の金石○○町シリーズ三部作のラストは金石冬瓜町です。超難読ですよ。「かないわかもりまち」です。冬瓜と書いて「かもり」です。ふつうは読めません。
「かもり」は「神守」に通じると言われており、大野湊神社夏の大祭では、三基のお神輿のうち一基が冬瓜町のお神輿となっています。「神守」として唯一、一つの町が一つの神輿をかつぐ町なのです。あと、必ずお神輿行列の立ち寄るお旅所(休憩所)が、冬瓜町にある天磐櫲樟船社だったりもします。そんなこんなで、冬瓜町は金石の町の起源とも言われています。もちろん神話的な時代のお話しです。

ところで、金石の町が文献に出てくるのは1300年ごろ、ちょうど鎌倉時代です。そのころは宮腰(みやのこし)と呼ばれていました。江戸時代には北前船の寄港地として繁栄してきた宮腰でしたが、すぐお隣りの大野町も同じく港町として栄えており、ことあるごとに利害対立が起こっていました。そのため加賀藩は、両方の町を合併することとして、「固きこと金石(きんせき)の交わり」との意味を込めて、金石町と名づけました。それがちょうど藩政末期の慶応2年(1866年)のことです。
金の石がごとく固い契りを交わしたはずの宮腰町と大野町でしたが、明治22年(1889年)に大野地域が下金石町として分離、その後明治31年(1898年)にふたたび大野町に改称して、合併は失敗に終わりました。その後、宮腰地域だけはそのまま金石町の名を使いつづけて現在に至ります。そんな歴史の両町ですが、じいちゃん世代はいまだに遺恨ありげな雰囲気のお隣り同士の町同士なのでした。

さてそんな冬瓜町ですが、代々我が家の祖先から、じいちゃんがいた頃までは、この冬瓜町に住んでいたそうです。この街でいろんなロマンスが生まれ、今の私がいるということです。
以前にお話ししたとおり、金沢の旧市街地は新暦のお盆ですが、金石町のお盆は月遅れのお盆です。わたしも昨日墓参りに行って参りました。しばしお帰りになったわがご先祖さまたちも郷愁にひたるこの金石冬瓜町で、金石○○町シリーズをしめたいと思います。ではでは。

f:id:cho0808:20120805183602j:plain:w210 
f:id:cho0808:20120811140756j:plain:w210
冬瓜町のお神輿(上)
冬瓜町にある天磐櫲樟船社(下)
[参考文献]いいね金沢(金沢の指定文化財一覧)
[発見日:平成24年8月11日]