桜木七ノ小路

f:id:cho0808:20120630175325j:plain:h300:left【消滅した年】昭和38年(1963年)
【現在の町名】寺町二丁目、寺町四丁目、泉野町二丁目
【感想・雑記】花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。
4月に入って金沢も連日のぽかぽか陽気。桜も満開の時期を過ぎて、残念ながら一転して肌寒い雨の週末です。今年は何年ぶりかの大雪を経験し、春もずいぶん先だと思ってたら、いつにもまして早く春がやってきました。冬きたりなば春遠からじ・・・ですね。

さて、桜の時期ならではの旧町名、桜木の紹介です。ほうら!この金澤の文字、旧町名専用フォントだよ。ム、チョンチョン、土で構成された「金」の字体と、行書体のサンズイに、ム+手の「澤」の字体。まさか見覚えがないとは言わせないゾ☆
なお、見つけた旧町名の表札には「桜木町七ノ小路」とありますが、正確には「桜木七ノ小路」で「町」はつかないそうです。
場所は寺町台、寺町二丁目と三丁目のバス停の間付近を、野田往還(野田道)から山手(泉野方面)の小路を入ったあたりの町名です。桜木一ノ小路から桜木十ノ小路までありました。こちら藩政期からの町名ですが、よくある◯番丁でなく◯ノ小路というのが珍しい感じです。ちなみに、野田往還をはさんで反対の川手(犀川方面)の小路は、かつて桜畠一番丁から十番丁でした。どちらも桜の名前を町名に持つ桜エリアでしたが、住居表示によって、すべてほぼ「寺町」になってしまいました。
町名の由来は、桜畠も桜木も共通で、桜の木が一帯に植えられていたことによるようですが、現在、このへん一帯に広がるようなお花見スポットはなく、ほぼ住宅地です。なお、桜木のほうは、近くに鎮座まします泉野櫻木神社に由来するともいわれているそうです。(出典:金沢市ホームページによる)

泉野櫻木神社は、尾張名古屋に小さな祠が建てられたのがはじまりとされ、延徳4年(1492年)に泉野の地に移ってきたとされます。明治15年(1882年)に現在の泉野櫻木神社へと改称されました。ちなみにご尊像は、養老元年(717年)に泰澄上人が桜の木で彫ったものと伝えられています。そうです!白山を開山した泰澄上人が白山を開山した年に彫ったご尊像、ということなのです!まだまだ続くよ、白山アレコレ。。また、泉野櫻木神社の標柱の揮毫は木村栄(ひさし)博士によって書かれたものらしいのですが、、、木村栄博士についてはまた別の機会にお話しすることにしたいと思います。もしかしたら次の桜の時期になるかもね?

f:id:cho0808:20180407105920j:plain:w210 
f:id:cho0808:20180407145400j:plain:w210 
泉野櫻木神社(上)
寺町の桜といえばここ(散りぎわの松月寺大桜)(下)

[参考文献:いいね金沢(金沢市公式ホームページ)、市民が見つける金沢再発見、泉野櫻木神社の由緒書き]
[発見日:平成24年6月30日]