観音町一丁目

f:id:cho0808:20190502134908j:plain:h300:left【消滅した年】昭和41年(1966年)
【復活した年】令和元年(2019年)
【現在の町名】東山一丁目→観音町一丁目
【感想・雑記】今回ご紹介するのは、本年5月2日に開催した令和最初の旧町名探し活動で発見した町名にして、令和の訪れとともにみごとに復活した観音町一丁目でございます。といっても、当日記開始2日目に、一丁目と二丁目 を出血大サービスで同時に紹介するという暴挙によって実はすでにご紹介済みなのです。暴挙をあとで激しく後悔し、昨年、二丁目のみを再度紹介したのち、今回は、続いて一丁目のみを再度紹介するに至ったわけです。なお、観音町は三丁目もご紹介済みなので、通算4回目の観音町の紹介になるわけです。過去3回も観音町をご紹介したにもかかわらず、どうしても1つだけいい忘れた大事なお話しがあるので、今回はそのお話しをしたかったのです。ということで観音町の最終回、しばしの間お付き合いください。

まずは簡単に復習です。観音町一丁目は昭和41年(1966年)に東山一丁目となって消滅したのですが、令和初日の令和元年5月1日に観音町二丁目、観音町三丁目とともに復活を遂げました。ただし観音町三丁目だけは、行政側の見落としとやらで住居表示されずに残った4世帯のみの一画があったので、厳密には復活ともいえないわけですが、東山一丁目になっていた大半の部分も観音町三丁目として領土回復、まさに令和のレコンキスタなわけであります。
今回発見した観音町一丁目は、見てお分かりの通りぴかぴかで、観音町が消滅する以前の昔の名残などではなく、復活後に新調された表札として発見いたしました。おそらく5月1日に復活を祝い、誇り高く掲げられた表札であると思われます!
(なお、かつての観音町消滅当時の名残を残すものは、さきほどの一丁目と二丁目のリンクをご参照のこと)

ところで、夏といえばとうもろこし、観音町といえばとうもろこし、です。観音院の四万六千日の縁日が旧暦7月9日に開催されますが、今年は、今週8月9日にとりおこなわれます。なお、とうもろこしでおなじみの四万六千日についてご存知ない方、詳しくは過去のこちらの日記をご覧ください。この時期、金沢には四万六千日を知らせる張り紙が町中いたるところで見かけるので行ったことのない人でも、「あぁ、あの張り紙ね!」って感じで金沢の人なら知らない人がいない張り紙となっているわけですが、、、実はこの四万六千日の張り紙、昨年までと何か違うのですがお気づきでしょうか?次の、3年前の張り紙(1枚目)と今年の張り紙(2枚目)の2つの写真をよーく見比べてみましょう~。どこがちがうかな?
f:id:cho0808:20160811185611j:plain:h210 f:id:cho0808:20190731155549j:plain:h210 
そうなのです!「東山一丁目」の箇所が「観音町」になっているのです!四万六千日の張り紙は版木を刷ったものなのですが、昭和41年の観音町消滅以来、「観音町」の箇所は墨を付けずに刷って、手書きで東山一丁目と書き入れていたらしいのですが、半世紀ぶりに「観音町」の箇所に墨を入れて刷ることができたのだそうですよ。手書きがなくなった分、作業も楽になったとか。まさに働き方改革!よかったですねえ~。

さてさて、今回、私が言い残した話題というのは、この観音院の話題ではなく、観音町三丁目にある「寿経寺」というお寺に祀られた七稲地蔵さまのお話しなのです。
七稲地蔵さまは、文字どおり7体のお地蔵さまで、安政の泣き一揆の首謀者の7人をお祀りしたお地蔵さまなのです。普段は、地蔵堂の格子戸が閉まっていますが、毎年8月26日の祭礼の日には戸が開けられて法要が行われるようです。
安政の泣き一揆は、安政5年(1858年)に起こった地震と長雨による凶作によって米の値段が跳ね上がり、飢えた民衆2千人が7月11日の四万六千日の後参りの日に卯辰山にのぼって「ひもじいわいやー」「ひだるいわいやー」「米くれまいやー」と泣きながら金沢城に向かって叫んだとされる一揆です。この一揆の首謀者のうち5人が斬首のうえさらし首、うち2人が牢死したそうのですが、50年後の明治41年(1908年)に、7人のお墓が寿経寺に寄進されて、現在に至る、ということでした。(もっと詳しく知りたい方はGoogle先生にきいてみよう!)

・・・以上が、観音町紹介の回のラストをかざる七稲地蔵のお話しでした。今年も梅雨明けまでは梅雨寒の日が続いて一時はどうなることかと思いましたが、連日の猛暑、好天でお米もすくすく育ってくれていることでしょう。そういえば、観音町一丁目には金沢でも最も古いお米屋さんといわれる経田屋米穀店さんがありましたっけ。一丁目のご紹介しないまま終わるとこでした。お米屋さんといえば、米どころ金沢の新しいお米「ひゃくまん穀」も好調のようですね。むちゃくちゃおいしいからぜひ県外の方も食べていただきたいものです。ということで、令和の御代の五穀豊穣を祈りつつ、本日はここまでにしたいと思います。

f:id:cho0808:20180819085440j:plain:w210 
f:id:cho0808:20190731160118j:plain:w210 
f:id:cho0808:20160811185725j:plain:w210 
去年の四万六千日の様子(上)
寿経寺・七稲地蔵の地蔵堂(中)
観音町一丁目にある経田屋米穀店(下)
[参考文献:市民が見つける金沢再発見、いいね金沢(金沢市公式ホームページ)北陸中日新聞 2019/6/30朝刊]
[発見日:令和元年5月2日]